キャロットクラブ 2020年度 募集馬診断
シルクホースクラブの募集馬診断が終了し、キャロットクラブの募集が始まりました。イチオシはブログランキングで公開しますので、ランキングのクリックをお願いします
キャロットクラブのイチオシ→
一口馬主ランキング
中央競馬ランキングのクリックをお願い致します。
目次
キャロットクラブ 2020年度募集馬診断
私は他の方のように、全頭診断は行いません。全頭診断は時間が掛かり過ぎる上に、一頭あたりの診断が簡素化してしまいます。数多くのスクリーニングをして、ふるいに掛けられた馬からしか出資しません。また、地方入厩予定馬は除外させて頂きます。こちらはあくまで、読み物になります。出資は自己責任になりますので、参考程度でお願いします。また、個人の意見になりますので、もし出資が確定していたら気分が悪くなるかもしれないので、ご覧にならない方が良いと思います。
考察に入る前に
皆さんはどのように出資馬を決めますか?私の持論では、良い馬をピンポイントで見抜く方法はないと思っています。これは某有名調教師も一口馬主DBのコラムで述べております。それなので自分の中でスクリーニングした馬を除外して、残った馬から出資馬候補を選びます。出資馬の選定は様々なやり方がありますが、私は測尺や繁殖牝馬のデータから入ります。どんなに血統の良い馬でも、デキが悪いと怪我や体質の悪さで、順調に調教が積めない可能性があります。また、キャロットクラブはノーザンクラブ系で唯一の母馬優先制度があります。その為、クラブで好成績を収めた馬はキャロットクラブで囲い込みをします。サンデーやシルクはそういった制度がないので、馬の行き来がありますが、キャロットはそれがありません。牧場側もそれには難色を示しているという噂を聞いたことがあります。本来なら募集馬の振り分けを行う時、バランス良く振り分けるはずですが、キャロットクラブではアワーブラッドの制度でそれが出来ません。今回の測尺を見た瞬間にそんな考えが浮かびました。それでは早速、考察していきます。
【スクリーニング1】母年齢13歳以上(測尺参考の上)
13歳以上でG1を勝つ馬はもちろんいます。しかし、母の年齢が上がれば上がる程、産まれてくる産駒の能力が落ちるのも事実です。どこかしらで線引きを行わないと、キリがないのが一口馬主です。ここで一つの線引きを行います。(測尺で好数値が出た場合は除外せず)
【スクリーニング2】初仔と七番仔以降(初仔に関しては測尺参考の上)
初仔は馬体が小さく出るので、測尺次第になります。七番仔以降に関しては、スクリーニング1とほとんど同じ理由になります。(測尺で好数値が出た場合は除外せず)
【スクリーニング3】管囲20cm未満
馬体重が軽い馬や牝馬なら管囲が20cm未満で活躍するかもしれません。実際にアーモンドアイは、募集時は管囲が20cmもありませんでした。しかし一般的に管囲が細いと、育成の段階で脚元の故障が多くなりがちです。
【スクリーニング4】体高150cm未満
体高が小さい馬は馬体が小さいので、仕上がりは早いかもしれませんが、故障や調整遅れの懸念があります。トモ高の馬は成長するに連れて、体高も上がりますが、それでも150cm未満は不利になると思います。
【スクリーニング5】胸囲170cm未満
胸囲が170cm未満だと心肺機能の面で同世代より劣る場合があります。この時期に180cmある馬は心肺機能が優秀と言われているので、その反対は劣るという事になります。
【スクリーニング6】馬体重400kg未満
募集時からデビューするまで、馬の個体差がありますが、40kg以上成長する馬もいます。しかし募集時に400kg未満だと、40kg成長しても440kg前後の小柄な馬になります。もちろん小柄な馬が活躍する事も知っていますが、馬体重を気にして調整が遅れた馬も知っています。ここで切って活躍する馬がいるかもしれませんが、確率的には高くないので、割り切ります。
【スクリーニング7】5月以降
以前なら5月や6月産まれの産駒が活躍する事も多くありました。しかし、最近は早期育成を施す牧場も多くなり、育成の方針も変わりました。この世代は3歳になると新馬戦がなくなっているので、より早期デビューを目指すでしょう。
これらに該当した馬は下記になります。
≪該当馬≫
3.ティズトレメンダスの19
4.ファイナルディシジョンの19
5.サミターの19
7.ルージュバックの19
8.シーズンズベストの19
11.ピュアブリーゼの19
12.シェルズレイの19
13.ベルロワイヤルの19
16.ヴィータアレグリアの19
17.アンレールの19
18.クレオールの19
19.オリエンタルポピーの19
20.ブルーメンブラットの19
24.ヴェルジョワーズの19
25.スペルオンミーの19
26.アウェイクの19
27.アールブリュットの19
28.ムーンライトダンスの19
29.サダムグランジュテの19
30.カラベルラティーナの19
32.リーチコンセンサスの19
34.エクストラペトルの19
35.クルージンミジーの19
36.ムスタパルタの19
37.オーマイベイビーの19
38.フェルミオンの19
39.ロザリンドの19
40.ピンクアリエスの19
41.グリューヴァインの19
42.サザンスピードの19
47.ピースアンドウォーの19
51.ファイナルスコアの19
52.マルティンスタークの19
55.ジンジャーパンチの19
56.ギモーヴの19
57.シャムロッカーの19
59.ディアマイベイビーの19
61.プルメリアスターの19
62.テネイシャスの19
63.リラヴァティの19
64.グランデアモーレの19
67.サンブルエミューズの19
68.シャルールの19
69.ベルディーヴァの19
70.アスティルの19
74.レオパルディナの19
77.シンハディーパの19
78.プリンセスカメリアの19
82.コンヴィクションⅡの19
83.ユールフェストの19
85.シンハリーズの19
86.シャレードスマイルの19
87.タリサの19
ノーザンファーム系の馬の測尺を見てきましたが、サンデーレーシングに勝るとも劣らないと思います。上記の馬は、残念ながら出資馬候補からは消えてしまいます。もちろん、ここから活躍馬が出るかもしれませんし、G1馬が出るかもしれません。しかし、どこかしらで線引きして、精査しなきゃいけないのも事実です。これらに該当したが、測尺で良い数字が出ていた馬は残しています。
≪出資候補馬≫
1.デックドアウトの19
2.ヒルダズパッションの19
6.ハープスターの19
9.ティロレスカの19
10.ヒストリックスターの19
14.ディアデラマドレの19
15.バウンスシャッセの19
21.ケイティーズハートの19
22.クルミナルの19
23.エールデュレーヴの19
31.ペルレンケッテの19
33.ティンバレスの19
43.ソングバードの19
44.ロスヴァイセの19
45.リーチングの19
46.キラーグレイシスの19
48.シンハライトの19
49.フロアクラフトの19
50.クルソラの19
53.サンビスタの19
54.シェリールの19
58.リッチダンサーの19
60.アビラの19
65.ディアデラノビアの19
66.ジュモーの19
71.リュシオルの19
72.クリソプレーズの19
73.ワナダンスの19
75.カイカヨソウの19
76.カニョットの19
79.ブリトマルティスの19
80.ラフォルジュルネの19
81.レインボーソングの19
84.イマーキュレイトキャットの19
これらの残った馬からカタログや血統、ウォーキング映像を見て絞り込んでいきます。ここから先の精査方法は、個人の主観によりもので言葉にしづらい部分ですので、割愛します。歩様でマイナスの部分があっても、それ以外でプラスに働くと考えたら推していきますので、ご了承下さい。
≪出資候補≫
1位 ブログランキングにて公開
今回の募集で馬体だけを見たら最も無難な存在だと思います。測尺も平均的で欠点も少ないですし、出産時の母の年齢も8歳と適齢期です。ドゥラメンテ産駒は胴長で出てくることが多いですが、母系で短距離色が強く、コンパクトなサイズになりました。ドゥラメンテ産駒の気性難と母が1000mのG1を制している点は気になりますが、そこは外厩との連携が上手い厩舎力が問われると思っています。馬体的にも気性的にもマイル辺りがベストと思われますし、いかに気性面を上手く調整するかがカギになると思います。ウォーキング映像にも活気がありますし、力強さも備わっています。今回の募集馬では一番面白い存在です。
2位 49.フロアクラフトの19
血統的にどうしてもツルマルワンピースを想像します。その為、繁殖狙いで出資を考えた人もいるのではないでしょうか。しかし測尺では平均的に良く、競争成績が良い可能性は十分あると思います。馬体的にも血統的にもマイル前後での活躍が見込まれます。母は出産時が9歳と適齢期ですし、いつブラックタイプが出ても不思議ではありません。父の最後の世代の募集ですが、繁殖に上がっても楽しみですし、それに見合うぐらいの成績を収めてアワーブラッド入りしてもおかしくないでしょう。
3位 31.ペルレンケッテの19
短距離ダートG1勝ちのドレフォン産駒と母父ディープインパクトは未知数ですが、立ち写真やウォーキング映像からは芝もこなせそうな気がします。立ち写真で手綱が伸びているように気性的にはやや荒そうで、距離は短距離適性が強くなると思います。厩舎はあまり活躍馬が出ていませんが、底が盲点になるかもしれません。シルクと異なり新規が厳しいクラブですが、こういったクラシックとは無縁で適性距離を地道に進むタイプが出資しやすそうな気がします。
4位 65.ディアデラノビアの19
母が高齢な点と全兄がかなりの気性難なので、年齢を重ねると心配ですが、2歳時の仕上げに定評のある厩舎に入厩予定なので、クラシックまでは大丈夫だと思います。ハービンジャー産駒の代表産駒は募集時の歩様が硬く、トモが入らない馬が多いですが、この馬は踏み込んだ際のトモもしっかりと踏み込めており、これまで見てきたハービンジャー産駒とは一味違います。代表産駒のブラストワンピースも募集時の歩様は硬く、トモが入っていないように見えました。現役時代にライバルだったシーザリオとは戦績も繫殖成績もかなりの差がついてしまいましたが、この馬が代表産駒になるかもしれない存在だと思っています。
5位 15.バウンスシャッセの19
母は高齢ですが、胸囲186cmと牡馬では数年に一頭、目にするような数字です。サリオスも募集時に胸囲が186cmあり、本馬の心肺機能の高さが伺えます。モーリス産駒は牡馬も牝馬も胸囲が大きくなりがちなので、それがどう成績に表れるかはこれから注目したいところです。現状のモーリス産駒は速い上がりが使えないなど欠点もあるので、ここまで順位を落としましたが、十分素質は秘めていると思います。現状の馬体重でも478kgもあるので脚元の不安はありますが、管囲も20cmありますし問題ないでしょう。名門厩舎への入厩ですし、牧場の期待も十分伺えます
ここにランクインしなかった馬の中にも、素質がありそうな馬はいました。泣く泣く順位からは漏れましたが、活躍する馬はいるでしょう。今回は母馬優先制度や抽選などは考慮せず、順位付けをしました。実際の出資でこの順番通りには取れないでしょう。その辺りも考慮して、後悔のないように出資しましょう。